2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

31.根本的な失敗とは?

失敗を反省し、成功像を修正し、再びチャレンジする。 それでも失敗に終わってしまうのは何故でしょうか? 方法が間違っていたから。 確かに、それもそうなのですが、 根本的なところで、失敗しているのです。 どういう失敗かと言うと、 「自分の潜在意識が…

30.欲に良いも悪いもない。

欲は、たいてい「悪しきもの」として扱われる。 確かに、性欲が家庭を破壊し、金欲が規律を破壊し、名声欲が家名を破壊する。 だが、欲がなければ、発展もないし、意欲もないし、進化もないのだ。つまり、欲することを大局的に観れば、それは良いも悪いもな…

29.潜在意識の導きに従う。

成功しようと考えない状態では、道は無い。 成功しようと常に考えていると、潜在意識が導いてくれるようになる。 つまり、「成功しよう」という思いが、道を敷くのだ。しかし、人はとかく、TVや雑誌に影響され、 世俗的で利己的で、カッコよくて華のある成功…

28.理性で作った都合の良い成功の方が幻影。

TVで観た、華々しい成功。 本で読んだ、感動的な逆転成功。 そして、理性で考えた成功。 こちらの方が損得勘定的に納得がいくし、気分もいいし、かっこいい。 しかし、そういう成功像の方がMIST(幻影、ミスの最上級と言ってもいい)である。自分を成功に導…

27.「心の中にすでにあり、形を知っている成功」こそ、自分の成功。

成功者は、成功がどんなものなのか、予め知っている。だから、成功を手に入れると言うより、取り戻すという感覚でアプローチしていくのだ。 つまり、成功は元々自分のものであり、 それが今、よそへ行っているだけと、そう考えているのだ。 だから、手の中に…

26.ワクワク感を追いかける。

豊かになれる人とそうでない人の違いは、一つしかありません。 それは、「朝、自分のやりたいことをやるためにワクワクして起きるか」 「収入のための仕事をするために、起きざるを得ないか」ただそれだけです。 ここに、現在の職種や収入額や、 付き合って…

25.基本が身についてからこそ。

楽しく仕事をすることができれば、人生は極楽、とまで言えないにしても、 少なくとも地獄ではなくなるでしょう。闇でもなくなります。 先の見通しが利かない、流されるだけの「闇」ではなくなります。楽しく仕事をする方法はただ一つで、 それは「仕事を遊び…

24.朝日を見ると、過去の「朝の記憶」が蘇る。

朝日を浴びると、 過去の「朝の記憶」が蘇ってきます。 大切な人の記憶が蘇ってきます。朝日の昇る、水平線。父と母の間で、目覚めた日曜日の朝。夜釣りで、そのまま朝日をおがんだあの頃。一緒に早朝のアルバイトをした、友人達。小学生の頃は、夏休みに近…

23.ニュースは「嘘っぱち」なのではなく、「誇張や偏見が入る性質の情報」なのだ。

情報が簡単迅速膨大に入手できる今の時代。 だからこそ、「自分の目で見て、体験した感想」は重要になってきます。例えばニュースで、「広島市中区八丁堀、繁華街のビル、解体中に崩落事故」と聞く。 すると、「恐い!通行人がたくさんいたんじゃないのか?…

22.「素晴らしい試合は、観客がつくる」。

「素晴らしい試合は、観客がつくる」という言葉があります。 選手がファインプレーを見せても、ヘッドコーチが絶妙な采配を振っても、 それを観てくれる観客が1人もいなければ、大きなムーブメントは起こらないでしょう。会場が満員なら、試合が盛り上がりま…

21.宮本武蔵は、「管理社会における個の確立」を「武道を極める」という方法で成し得た。

剣豪宮本武蔵の時代、つまり江戸初期には、 もはや「剣」「剣術」は芸術の領域に入りつつあったと言われています。 すなわち、人々の生活の中から、剣が排除されつつあったということです。 江戸の管理社会では、剣を必要としない生活をするようになりつつあ…

20.1人で「2人同時プレイ」。

一人で2人同時プレイのゲームをすると、とてつもなく難しい。 また、単純作業でも、複数同時に行うと、全体的にスピードが落ちるものです。例えば文章を書きながら、ヘッドホンでお気に入りの曲を聞きながら、 歌う、しかもTVをみながら。 すると、文章がお…

19.「良い失敗」「悪い成功」というものもある。

失敗はマイナスで、成功は全てプラスかというと、そうでもありません。 良い失敗、悪い成功というものがあります。良い失敗とは、意識的な失敗です。 はじめは、無意識で行って失敗した。 失敗して悔しい思いをした。 それを今度は、意識的にやる。 反省し、…

18.心に響く一言に出会えれば、それで十分だ。

「本」の中のたった一行、たった一言が、 自分の人生を大きく変えるきっかけになることだってあります。 変化のトリガー(引き金)になることがあるのです。 その点において、本を読むことについて大事な事は、 「最初から最後まで全部読む」よりも 「胸を打…

17.「本」は、他人の体験を知ることが出来る。

人は、自分の体験しかできません。 他人の体験はできません。 よって、人は他人の 「体験によって学んだ事や気づき、思いや心の動き」 を知ることができないのです。これを少しでも知ることができるのが、「会話」や「お話を聞く」ですが、 最もしっかりと知…

16.宇宙はそれ自体が生きていて、人間のために作られたものではない。

アイデアが湧きそうな所へは、どこへだって行ってみましょう。 例えば入信する気が無くても、宗教を覗いてみる。 宗教を知ることには大きなメリットがあります。宗教の「宗」という字の意味は、「心」です。 つまり宗教とは「心の教え・心の導き」なのです。…

15.大きなアクションは、リアクション(反作用)も大きい。

お腹にガスがたまると、オナラが出ます。 一度に全部出してしまおうと力むと、確かに大きなオナラは出ますが、 反動で出口が痛くなります(笑)大きな作用、大きな飛躍や大抜擢など、 脚光を浴び、記者の恰好のネタになるような大きなアクションは、 リアク…

13.「貝堀りする人」と「歩くカモメ」。

干潮になった大きな川で、人が貝堀りをしていました。 ミレーの「落ち穂拾い」のような光景です。 印象的だったのは、 貝を掘っている人のそばに、カモメが停まって大人しくしていることでした。 人のやっていることをじっとみているのです。 人を恐れていな…

14.同じ平面の上で、和みの輪があることが「平和」。

助け合いや協力を義務にしてしまうから、逆に平和が崩れてしまうのです。 「やらされる」行為に、心から満足することはありません。 助け合いや協力を義務化すると、 外面だけの表面的なやりとりにしかならず、 内面ではむしろ不満や憎しみを増長させ、 それ…

12.そこにしかない何かがあるかどうか。

手間をかけた食べ物は、やはり美味しい。 言葉で表せない何かがあります。 何か、美味しいエッセンスが入っているかのような感じがします。 美味しさというのは、食材の成分と調理法だけで決まるものではないのです。 作る人の愛情というか、「美味しく食べ…

11.商売繁盛に「かっこいい理念」なんていらない。

シンプルな商品で、非常にこだわって作られている。 おそらく、原価率は40%を超えている。 そのような、儲けにとらわれない姿勢が受けて、 とても流行っている店があります。例えば天然とんこつラーメン専門店「一蘭」もそう。そして、広島市中区光南にある…

10.「答え」というのは「正解」とは限らない。「正解はない」という答えもある。

迷わないでいられるのは、 「答え」を持っているからです。 「答え」というのは、正解とは限りません。 自分で決めた答えのことです。「答え」は、知るという方法と、自分で決めるという方法、 その2通りの方法で手に入るわけです。「正解はない、答えは無い…

9.笑わせにいけば、アガらない。

会場よりも心理的にひと回り上回る、 いはゆる「場を呑んでかかる」人は、アガリません。アガらないためには、なるほど、場を呑んでかかることです。 そのためには?やはりふだんから、よく勉強して、 物事に対する理解を深めておくことです。 そして、自分…

8.正解を知っておいて、すっとぼける。

正解を知らぬままでいる人より、 正解を知ろうと求めていく人が、 賢くなっていきます。しかし、正解を語る人より、 正解を知っておいてスットボケた笑える話に持っていく人の方が、 ずっと賢い人のように思えます。もちろん、正解を知らない人も、 まじめに…

7.いかにウケるか。

「幸せな気持ち」は、 自分1人の行動でもたらされるものではないのですね。 それは「循環」によってもたらされるものです。いかに、会場の方々を楽しませていくか。 それにかかっているのです。いかにウケるか。例えば会社に企画書を提出する時も、ウケ狙い…

6.ムードメーカーになろう。

自分のまわりの多くの人が笑ってくれたら、 自分は幸せな気分になります。 正解をズバリ言い当てるより、 正解が月ならそれを見上げたスッポンのごとくな答えを出すと、 笑えます。 ウケます。 ウケると、どうでしょう。 みんな楽しくなります。 ウケると、…

5.神さまの質問「どうすれば、人生は幸せになるかな?」

神さまが、ある広場に多くの人を集めて講演をやっていると考えてみましょう。 神さまが人々に向かって質問をしています。「どうすれば、人生は幸せになると思う?」と。人々は答えます。 「お金をたくさん手に入れることです!」 「弱いものを守ることです!…

4.仕事をしている気がしない。その方が上手に仕事ができている。

「究極の仕事術とは、仕事を道楽にすることだ」 という言葉があります。 仕事を仕事として行うのではなく、道楽(遊び感覚)で行うということです。しかしそれは、遊び半分でやるということではなく、 ルールをちゃんと守り、成果を出し、作業をきちんと完遂…

3.最初の一歩を踏み出せば、次は自ずと見えてくる。

計画したことをなかなか実行に移せないのは、先が見えなくて怖いから、という原因もあるでしょう。 最初の一歩は見えるけれども、そこから先、どうなるかわからない。 何をする羽目になるかわからないから、怖くなって、最初の一歩が出せないのです。どうな…

2.人間社会は「弱肉強食」ではない。弱者は自ら滅んで行く。

動物の世界は「弱肉強食」という食物連鎖で成り立っています。 小さく弱い者を、大きく強いものが捕食していく。 人間の社会は、弱肉強食ではありません。 弱者が強者の肉になることはありません。 しかし、時として「人間社会は弱肉強食だ。強者はふんぞり…